top of page

2日目は、亘理町にある、旅館をスタートし、岩沼市へ。 時間が限られているので、今日は行けるところまで行く予定で歩き始める。 先ずは亘理駅へ。

亘理駅

そして、私と友人で決めている、みちのく潮風トレイルを歩いた記念に駅でスタンプを押す。 その後、地図にある本来のコースに戻る予定だった。 分かっているようで、分かっていない・・・地図の読めない私達。 今回も道を間違え、時間をロスする・・・ その後もちょこちょこと道を間違えるのですが大きな時間のロスはなく、順調に進む。 田んぼ、オリーブ園、そして美味しそうに育っているりんご畑を見ながら、ひたすら歩く。 りんごがねぇ、本当に美味しそうなんだよね。陸前高田のりんご畑を思い出す。調べてみると、亘理町のりんごは90年を超える栽培の歴史があるんだって。 お取り寄せしてみようかなぁ。

そうこうしていると、亘理駅のお隣、逢隈駅に到着。 駅の側、地図にも書かれていた食事処に入る。 ちょうど駅前にある、カフェです。 お店一番のオススメのランチプレートを頂きました。 美味しかったです✨ 長居すると、歩く気がなくなるので、早々に出発。

今度は阿武隈川側にある、田沢磨崖仏(岩地蔵)を目指します。 川側にありました。鎌倉時代に作られたそうです。 そして、今夜宿泊予定のオーナーさんが、事前に見所だよーと教えてくださった「おおくま花畑」が見えてきました。 初めてのひまわり畑。畑の中を歩き、ひまわり達に見つめられると元気になりました。

その後は、阿武隈川沿いをひたすら歩きます。

川沿いの風景はどういうものかというと、工場だったり、田んぼだったり。 お天気も良く、気持ちが良かったです。

2日目は予定通り、亘理駅から岩沼市寺島地区にある日月堂まで。 日月堂は震災時に津波の被害があったところだそうです。(宿泊先のオーナーさんに教えて頂きました) 所要時間7時間強。距離にして20kmぐらい。

日月堂

日月堂から宿泊先までは、1日に朝と夕方に3本しか出ていない市民バスを利用。 東京と違って、こちらはほぼ自家用車が足となっているので、公共交通機関を利用して回るのは正直なところ、不便です ただ、そういう不便さも含めて、色々と事前に調べて旅を計画するのも楽しいものです。

2日目の宿泊先は、お財布に優しい民泊を利用しました!(一人2600円ほど) 普通のお家ですが、お風呂も綺麗で、心地よく過ごせました。 オーナーさんは親切で、事前のメールでのやりとりで、ちょくちょくみちのく潮風トレイルを虫食い状態で歩いているとのこと。コース上の見所や、食事場所など情報提供してくださいました。 この日の夕食は、土地ならではのものにはありつけず・・・ ご近所の焼き鳥と、コンビニのおつまみで、お部屋でビールを飲みながら最終日の打ち合わせと雑談。 その後は、早々に就寝。 友人曰く、その後、私たち以外に民泊を利用しようとゲストがいらしたそうですが、 全く気にならず熟睡していた私です・・・・。 続く


昨年の続きで、年に一度のみちのく潮風トレイルを友人と歩いてきました。 東日本大震災以降、6年程、岩手(陸前高田〜大船渡〜釜石)にはイベント主催で、何度も通っていました。 イベント活動を終えた昨年から、個人的に他の地域も自分の足で歩いて、現状を見てみたいという理由で、 一昨年は、八戸ルート(鮫駅〜種差海岸)、昨年は、相馬市ルート、新地町ルートを歩きました。

今年は、二泊三日で、山下町〜亘理〜岩沼〜閖上地区まで。山あり、川あり、街中あり、そして海ありと様々な風景を楽しみながら約50kmほど歩きます。

初日、まさかの私の朝寝坊で予定していたスタート時間が1時間遅れ。そして、あいにくのお天気で、スタート地点を変更。 JR常磐線の浜吉田駅をスタートし、四方山(しほうざん)を目指します。

浜吉田駅

登山口へ向かう途中、キラキラと光る稲たち。綺麗です。 そして、山に入ります。

この辺りは地元の方に愛されているルートだそう。 ところどころ、木々の間から東は太平洋沿岸部、西は蔵王連峰と素晴らしい景色が楽します。

さて、順調に歩いていたのですが、途中ポロポロと降り出した雨が本格的な雨になりました。 山道もかなり険しい場所もあり、気分も沈みがちになり…… とは言え、前に進まなければ、宿にも辿り着けません。 下山後、街に出た時は雨はあがりました。 ボロボロの状態で旅館になんとか到着。 旅館のご主人と、みちのく潮風トレイルの話になり、この辺りの山は深山がオススメと教えてくださいました。私の寝坊のせいで今回は行けませんでしたが、リベンジしたいと思います。 旅館での夕食の時間、付けっ放しのテレビから「今日は8年6ヶ月目の月命日」と流れ、行方不明者が2300名(はっきり数は覚えていなく、間違いがあるのでお許しください)と画面に。ニュースでは、宮城で行方不明者の捜索がされたと放映されていました。 もう8年半。まだ8年半。 色々と考えさせられた初日でした。 →つづく

  • 2019年5月24日

発売されて時間が経過してしまいましたが、 雑誌『CRUISE』6月号 /海事プレス社 (表紙撮影:中村武弘) 〜飛鳥IIで島めぐり あたたかさを乗せて「春」を愛でる旅〜(文:柴崎朋美)の撮影をしました。

船旅・・・学生時代、サークルの合宿で大阪南港〜徳之島へフェリーを利用したことはありましたが、 客船『飛鳥II』に乗船し、4泊5日の旅に出られるなんて、本当に感激です。

おまけに、個人的な話なのですが、数年前、東日本大震災の支援ボランティアに関わったことがあり、大さん橋ふ頭に停泊中の飛鳥IIに乗船し、被災された方々の撮影をしたことがありました。 その数年後、別のお仕事で 飛鳥IIで働く方達の撮影をしたこともありました。

人生2度あることは3度あるとは本当です。光栄にも今回このような旅に同行することになるとは。 さて、前置きが長くなりましたが、今回、飛鳥IIに乗船し、小豆島、初寄港の日高(和歌山)へまいりました。

途中、船内では、この春に学校を卒業したお子様がいるご家族を対象に、クルーズ中に卒業祝いのパーティーが開かれました。

パーティの様子を撮影しながら、見ておりました。卒業するお孫さん、ご両親、おじいちゃん、おばあちゃんと大家族で参加されているのを見て、何とも言えない温かい気持ちになりました。

卒業されたお子様達にとって、忘れられない卒業祝いになるだろうなぁと思います。

さて、その後、小豆島に上陸し、地元のお醤油蔵や、オリーブ畑、寒霞渓を巡りました。 翌日は、初寄港地である日高(和歌山)に半日停泊し、バスツアーに出ました。

港では、地元の方達の歓迎セレモニーが開催されました。 地元の方のアツい歓迎が心に響きます。 ほんの僅かな時間の滞在ですが、出港する時、また、来てねー、また来るよーとお互い見えなくなるまで、手を振り続ける、さよならの挨拶

は、何度経験しても、ほろっと涙が出るくらいで、慣れません。

日高を出港後、横浜大さん橋ふ頭へ寄港します。 初めての船旅で、事前に乗船経験のある方のブログを読んでいて、 共感した事は、

航海中は、電波が入りにくい事が多いため、ちょっとしたデジタルデトックになる。事でした。(船内にはwifiの接続サービスあり(有料))(⇦え、そんなこと?と言われるかもしれません。) 静かで波の音を聞きながら眠りに入ったり、甲板で朝陽を見たり、バルコニーで夕日を見たり、波の音を聞きながら、月を眺める時間は、慌ただしい日常生活を忘れるには本当にいい時間でした。

さて、誌面では、立ち寄り地でのお話以外にも船内で楽しむ「春」、お料理やイベントなどの事も書かれています。

ご興味がありましたら、是非ご購読くださいませ。

雑誌『CRUISE6月号』

bottom of page